歯のコラム

  1. トップページ
  2. 痛くない歯科治療

痛くない歯科治療

歯科医院を敬遠してしまう理由のうちの大きなものとして治療が痛いということがあります。歯の痛みは身体の痛みの中でも強い痛みですし、昔は罪人や敵対勢力にわざと歯を痛めつけて拷問に使っていたという話も残っています。 それほど強い歯の痛みですから治療をせずにそのままにしてしまうというお気持ちもわからなくはありません。昔は(今も一部は)歯の治療は痛いものなのだから我慢してくださいという歯科医師もいて、その治療でトラウマになってしまったというお話も聞きました。

近年はできるだけ痛みが出ないように治療をする方針の医院も多いです。これは名医と言われる有名な先生でも意見の分かれるところではあります。痛みがあるということはそこはまだ歯の神経が生きているということでもありますから、その直前まで削ることが出来るというわけです。

歯科治療に必須である麻酔の方法

表面麻酔

できるだけ痛くないように治療をする場合、やはり麻酔は欠かせません。歯肉に麻酔の注射をするのですが、その注射に対してもやはり恐怖を感じる方がいます。確かに注射は歯科以外にも行われていることですし、子供の頃から苦手という方も多いです。針を刺した時のチクっとした痛みが苦手というわけですね。ですので我々が麻酔をする場合はまず表面に塗り薬の麻酔を塗ります。チクっとした痛みが無くなるわけではありませんが、かなり軽減されますので注射の麻酔を打ちやすくなります。

注射

麻酔薬を注射しても直後に効くわけではありませんので注射している間が痛いという声も良く聞きます。この場合考えらえるものとして麻酔薬を注入するスピードが速いというものがあります。大量に麻酔の液体が歯肉の組織に注入されるため圧力がかかり痛みがでるわけです。これを避ける方法として電動の麻酔注入機を使うということがあります。電動の麻酔注入機は一定の量を注入できるため手動のように急に多く麻酔が注入されることがありません。
また当院には麻酔の針がいくつか種類があり、長さや太さがそれぞれ違います。細い針は歯肉に刺さりやすいため刺す際に抵抗があまりなくすっと刺さります。太い針は麻酔薬を注入する際に広い面に圧がかかるため痛みが出にくいです。長い針は奥の部位に麻酔薬を注入することができます。虫歯の治療や抜歯など症例に応じて針を変えたり複数の針を使用して麻酔しています。

温度

麻酔薬は通常冷蔵状態で保管しています。冷たい麻酔薬を注入すると温度による刺激があります。当院では麻酔する前に麻酔薬を人肌に温めて使いますので温度による刺激を抑えて麻酔をすることが出来ます。

伝達麻酔

痛みは歯から神経を伝って脳まで信号が伝わることで感じます。歯科治療で行う麻酔は浸潤麻酔というものが多いです。治療する歯の近くの歯茎に注射するものです。それでも効きにくい場合は奥歯の奥、あごの骨の内側あたりに麻酔をします。これを伝達麻酔と言います。歯から脳に伝わる刺激を途中で遮断するという方法です。浸潤麻酔でも痛みが消えない場合併用して行うことで治療の痛みを軽減することができます。

できるだけ痛くない治療をするために

治療中

歯科の治療に対して恐怖心を持っている方にお話を聞くと、かつて痛い治療を経験したことがあるというものがあります。我慢できない痛みが出たため歯科医院に行ったところ、神経を抜かなくてはいけないという話になり、あまり麻酔が効かないまま治療を行ってすごく痛かったというお話は良く聞きます。痛みが強く出てしまうと麻酔や痛み止めもあまり効かないためある程度の治療しかできないこともあります。その他に歯の神経に直接麻酔をする方法があります。これはとてもよく麻酔が効くのですが麻酔を入れる時にとても強い痛みがあります。痛みを取るために我慢して治療をするということなのですが、心の準備をしても麻酔の瞬間はズキっとした痛みが避けられません。しかししっかりと麻酔が効くため当日中に痛みを取る治療が進められるため以降とても楽になります。
強い痛みがある場合は無理に治療を進めず、神経に効く薬を入れ痛み止めの飲み薬を併用して徐々に痛みを減らしていく方法もあります。強い痛みがあり、痛みが苦手だということをご予約の際に伝えていただければできるだけ痛みが出ないように治療をすることもできますので、お申し出頂くと治療する側もとても助かります。また麻酔が効いた状態で治療をしていても徐々に切れて来るものですので少しでも痛みが出てきたらその旨歯科医師に伝えていただければ麻酔を追加することもできます。

事前注意

歯科に限らず医科の分野においても治療は原則として早期発見早期治療です。そして予防です。症状が起きてからの治療は医科も歯科も治療の難易度が上がります。毎年健康診断をする方は多いかと思います。歯科においても日々の定期検診がとても大事です。歯科は直接の死因になることが無いため(実は間接的にかかわることもあるのですが)症状が出てから治療を考える方がとても多いです。しかし症状が出てからの治療は痛みが出たり、神経を抜かなくては行けなかったり、抜歯しなくては行けなかったりと治療費や時間がかかることがあります。ですので定期検診をあまりしたことが無い方はまず検診を受けてみると自身の状態がわかるため今後の方針を決めやすいと思います。

痛みが出るのはどんな時

歯科医院では毎日様々な治療をしていますが、患者さんにとってはご自身の28本ある歯の1本です。ですのでわからないことも多いと思います。気になったら気軽に歯科医院に来ていただきたいと思うのですが、どうしても足が向かないという気持ちもわかります。
よくあるケースをいくつかご紹介しますので、もしかしたら自分の症状に似てるかもしれないと思ったら歯科医院でご相談をおすすめします。

1 一番奥の歯が痛い 周辺の歯肉が痛い

いわゆるおやしらずです。生えてくる時に痛みが出ることもあります。奥なので歯みがきしにくいこともあって清掃が不十分で結果的に歯肉が腫れて痛みがでてくることがあります。この症状は落ち着いてもいずれまた繰り返してしまうことが多いです。また虫歯にもなりやすいためしみる症状があったり、目で見て黒くなっていたりしたら早めに抜歯した方が良いです。我慢しているうちに大きく欠けてしまったり、奥の方まで虫歯になってしまうと抜く器具で歯を挟んで力をかけた時に歯が砕けてしまい、すんなり抜くことが出来なくなってしまいます。その場合は歯茎を切開して歯の残っている部分を割って抜歯することもありとても時間がかかります。周辺の歯肉にも痛みが出やすいです。
もう一つ注意点があります。おやしらずが歯茎の下にあって隣の歯と隣接している場合、歯茎の下で虫歯になっていることがあります。しかもおやしらずだけでなく手前の奥歯も虫歯になっていることがあります。歯茎の下の虫歯は抜歯になることもあるため、おやしらずとその手前の歯の2本とも抜歯しなくてはいけなくなってしまいます。おやしらずはともかく、手前の奥歯はそのままにしておくことができないこともあるため、インプラントや入れ歯の治療を検討する必要があります。

2 歯が欠けた

歯の一番外側はエナメル質という固い層です。その下に象牙質というやや柔らかい層があります。さらに中心部に歯髄という神経が通っている部分があります。エナメル質が欠けてしまうと、虫歯で歯の表面に穴が空いているのと同じ状態になります。象牙質は細菌の感染が起こりやすいため痛みが出てきてしまいます。

3 つめものが取れた

つめものはある程度歯を削って形を整えた上で詰めているため内部は象牙質というやや柔らかい層に達していることが多いです。またつめものが取れる原因として内部が虫歯になっているということも多いです。早めに削って新しいつめものを詰めなおさなければ痛みが出てくる可能性があります。

4 かぶせものが取れた

かぶせものが入っている歯は神経を抜いた歯が多いです。(神経を残したままかぶせものを装着することもあります)神経を抜いた歯は元々神経が通っていた歯の根の細い管=根管に細菌による炎症を起こさないようにすることが非常に大切です。神経を抜いた歯は神経がないので痛みが感じないのですが、根管に細菌による炎症が起きると膿が出て歯の根の周囲の骨を溶かしてしまいます。結果的に歯を支えられなくなってしまう為抜歯になります。その途中段階で膿が多く溜まるのですが、神経の無い歯に痛みが出ることがあります。早めに治療を行い炎症を抑える必要があります。抜歯を避けられることもありますが、何度も再治療を行っている歯の場合は再治療が出来ずに抜歯になることも多いです。

5 歯周病を放置している

とても簡単に言えば歯が痛いのが虫歯、歯茎が痛いのが歯周病なのですが、歯周病の症状として歯の根の周辺の骨を溶かしてしまうというものがあります。歯がグラグラと揺れてくるのですが、一定のラインを越えてしまうと抜歯になってしまいます。この途中段階での歯茎の腫れや痛み、噛んだ時の痛みなど症状がある場合は早急な検査と治療が必要です。歯周病の原因菌は痛みを感じる神経に対して酪酸という物質を産生するため痛みが感じにくい状態になります。歯肉の色が悪い、腫れている、歯みがきで出血する、などの症状があれば早めに診察することをおすすめしますが、それよりも前に定期的な歯科医院での検診を強くお勧めいたします。症状が出てからでは治療が難しいこともあるのが歯周病の特徴の一つですし、日本人の抜歯の原因の1位は歯周病です。

最後に

歯科に限らず医科においても治療が痛くないようにしたいのは患者さんはもちろんのこと医師や歯科医師、関わるスタッフも一緒です。しかし状態によっては痛みが避けられないこともあります。できるだけ痛くない治療をするために、ご自身のご希望を初めにお伝えください。痛みが苦手だからできるだけ麻酔をしてほしい、痛みは苦手だが少し我慢できるので長く痛みが続かず早めに治療を終わらせたい、といったお話があればご要望に応じた治療を行います。抜歯も(特におやしらず)痛いというイメージがありますが、実際には抜いている時は麻酔が効いているため痛みは無く、抜いた後の歯肉の痛みの方が強いという感想が多いです。是非一度ご相談ください。

京橋歯科医院

〒東京都中央区京橋1-6-12 NS京橋ビル1F

各種保険取扱

診療科目

  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • インプラント治療
  • 予防歯科

歯科ドック

  • 細菌検査
  • だ液緩衝能検査
  • 歯周検査
  • 虫歯検査
  • 顎関節の検査
  • 口腔内の粘膜の検査
診療日・休診日
10:00~19:00 -
休診日
  • 土曜・日曜・祝日

自由診療について

インプラント治療

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格

インプラント埋入施術

220,000円(税込)〜440,000円(税込) (※治療内容によって異なります。)

施術のリスク・副作用

インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。

審美歯科治療

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。

施術の価格

10,000円(税込)〜275,000円(税込) (※治療内容によって異なります。)

施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
バナー
求人案内
  • 銀座線京橋駅6番出口から徒歩2
  • 浅草線宝町駅A7出口から徒歩2
  • JR東京駅八重洲口から徒歩5

医院アクセスを詳しく見る

京橋歯科医院