歯周病治療
- トップページ
- 歯周病治療
歯周病治療で大切なのは、セルフケアとプロフェッショナルケアです
歯周病の原因は「プラーク」、つまり歯に付着した大量の細菌です。
このプラークを除去しない限り歯周病の進行は止められないのです。
これが、当院の治療でプラークや歯石を除去する「歯周基本治療」に力を入れている最大の理由です。
歯周基本治療とは、患者さんによる「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科医院での専門的な「プロフェッショナルケア」の組み合わせです。
また歯周病を悪化させる原因は、プラークだけでなく、喫煙や糖尿病など、さまざまなものがあるのです。
「歯周基本治療」は、セルフケアとプロフェッショナルケアを中心に歯周病の原因をひとつひとつ解消していく全人的な治療法です。
歯周基本治療は、軽度、中度、重度に進行した歯周病治療の患者さんに共通して行う治療方法です。
歯肉炎や軽度の歯周病であれば、プロフェッショナルケアを中心とした「歯周基本治療」だけで治ることもあります。
歯周基本治療だけでは、歯ぐきの奥に溜まった汚れを取り除くことができない場合は、「歯周外科手術」が行われます。
治療後はメンテナンス(定期的なクリーニングとチェック)、治らなければ再治療です。
改善が確認されるまで治療とメンテナンスが繰り返されます。
歯周病治療の方法
歯周病の進行度合いに応じて、いくつかの種類の治療法があります。
歯周基本治療
歯周病の進行度合いにかかわらず、最初に行うべき治療は歯周基本治療です。
原因である歯垢・歯石の除去、歯面清掃、噛み合わせの調整などです。
歯垢を除去することをプラークコントロールといいます。
プラークコントロールのほとんどは家庭でのセルフケアが中心になりますが、定期的に歯科でのスケーリングやルートプレーニング(プロフェッショナルケアの一種)を行うことも大切です。
スケーリングとは、歯の表面や歯根に付着した歯石を削り取ることです。
ルートプレーニングは、通常スケーリングと同時に、歯石が付着した面や毒素や微生物に汚染された面を除去する方法です。
また、歯周病が進行すると歯がぐらついてきますが、ぐらぐらした歯で噛むとさらに負担が増えるので、負担を減らすために噛み合わせを調整します。
これらの基本治療で歯周組織が改善され、歯周ポケットの深さが浅く(2~3mm)保たれていれば、メンテナンス(定期健診)に移行します。
歯周外科治療
歯周ポケットの深さが、歯周基本治療で改善されない場合、歯周外科治療により歯周ポケットの深さを減少させる方法をとります。
また、失われた骨の一部を特殊な材料で再生させる手術(再生療法)を行うこともあります。
外科手術の場合は、それぞれの症例に適した方法を用います。
歯周ポケットが改善されれば、メンテナンスを継続することになります。
ブラッシング
歯ブラシの毛先がしっかりとプラークに触れないと、歯垢は取れません。
毎日しっかり歯磨きをしている方でも、磨いているつもりになっている人の多くは、磨きたいところに毛先が届いていないのです。
自己流だと磨き残しが多くなりますので、当院で適切な方法を指導しています。
ブラッシングのポイント
- 1. 磨く部分にしっかり当ててください
鏡を見て、毛先が歯にしっかり当たっているかどうかを確認するとよいでしょう。多くの方が力を入れすぎて毛先が反り返ってしまっています。 - 2. 歯ブラシの動かし方
横でも縦でも良いです。
歯や歯茎を傷つけずに歯垢を落とせればいいというのがポイントです。 - 3. 優しく磨きましょう
強く磨くと歯ブラシの先が開いてしまい、歯垢が取れなくなります。
さらに、歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。
力の目安は、毛がまっすぐのまま歯の表面に当たることです。 - 4. 小さくこまめに動かしましょう
歯垢の除去には、毛束を使ったブラッシングが効果的です。
たくさん動かすのは簡単ですが、歯には凹凸があるので、小刻みに動かさないと、引っ込めたところに毛先が届かなくなるんです。
特に歯の裏側や歯と歯の間を磨くときは、動きすぎると入り込んだ毛先が出てくるので注意しましょう。 - 5. 一箇所に付き、10~20回磨きましょう
歯垢は粘着力が強く、2回や3回歯ブラシを動かしたくらいでは落ちません。
少なくとも1日1回、時間をかけて(5分以上)歯垢を除去してください。
なるべく毎食後に磨くのが理想的です。
特に、睡眠中は歯垢が悪さしますので寝る前にじっくりと磨きましょう。
当院ではV-7という歯ブラシをおすすめしています。(コンビニやドラッグストアではあまり販売していません)
歯科医師や歯科衛生士によるプロの歯みがきを体験してみませんか?
プロによる歯みがきはとても好評で、ご自身での歯みがきの際の歯ブラシの動かし方の参考になると思います。
当院では音声入力歯周病検査ソフトを導入しています
歯周病検査では、1本1本の歯の状態を詳細に調べ、カルテに記入します。
一般的な歯科では右手にポケットプローブ、左手にデンタルミラーを持ち、歯周ポケットを測定します。
測定終了後、ボールペンで歯周ポケットの深さと歯肉出血の有無をすぐにカルテに記載します(助手の方がカルテに記入する場合もあります)。
この手順を30本の歯ごとに繰り返します。
歯のぐらつきを測るには、右手に歯科用鉗子、左手にデンタルミラーを持ち、ボールペンに持ち替えてカルテに書き込みます。
このように、歯周組織検査は時間と手間がかかる作業です。
また、1本1本記録するのではなく、複数の歯の測定値を記憶しておき、まとめて書き込むことで、器具の交換回数を減らす方法もあります。
しかし、この方法では、記録ミスが発生する可能性があります。
当院ではこういった手間とミスを減らすために音声入力歯周病検査ソフトを導入しています。
音声入力歯周病検査ソフトは、パソコンと音声入力ソフト、ワイヤレスマイクからなるシステムで、歯周病検査を行えば、その場で自動的に電子カルテに記録されます。
そのため、口から目を離すことなく、歯周組織の検査に集中することが可能です。
その結果、短時間で正確な検査ができるようになりました。
音声入力歯周病検査ソフトに入力されたデータは、自動的に電子カルテシステムに送信されます。
歯茎の再生治療にも対応しています
歯周病における骨量減少に対する再生治療
中度から重度の歯周病は外科的な治療が必要になる場合があります。
深い歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)を浅くし、歯周病菌の影響を受けている歯ぐきを取り除き、健康な歯ぐきにします。
歯周病で失われた歯槽骨(歯を支える骨)は、以前は回復することはほぼ不可能でしたが、リグロス、エムドゲインなどの歯周病の再生治療によって 失われた歯槽骨の修復が可能になりました。
1世界初の歯周組織再生薬剤「リグロス」
リグロスは、世界初の歯周組織再生薬剤です。
血管を作り、歯ぐきに栄養を与え、歯周病で失われた歯槽骨(歯を支える骨)などの歯周組織を再生させる働きがあります。
健康保険が適用される治療として、歯周外科手術時に歯槽骨にリグロスを塗布することで、歯周病の症状を改善することができます。
2タンパク質が骨を再生させる「エムドゲイン」
エムドゲインは、歯の形成時に重要な役割を果たすタンパク質を利用した材料です。
歯周病で失われた歯槽骨(歯を支える骨)は再生させることができます。
日本では1998年に厚生労働省の認可されました。
世界で200万人以上が使用し、副作用の報告もなく、高い実績と研究、安全性を誇っています。
歯周外科手術の際に歯槽骨にエムドゲインを塗布することで、歯槽骨の再生を可能にするものです。
※エムドゲインは健康保険の適用外です。
大人が歯を失う原因の第一位は歯周病です
歯周病は症状や自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行していることが多い病気です。
いつのまにか口の中の状態を悪化させ、歯を失ってしまうことになるのです。
歯周病は、歯を支えている歯ぐきや歯槽骨が壊れていく病気で、最終的には抜歯が必要になる場合もあります。
そうならないためにも、早めに歯科医院で定期検診と予防メンテナンスを受けることが大切です。