歯を1本も抜きたくない!そのためにできることは? | 京橋歯科医院

歯のコラム

  1. トップページ
  2. 歯を1本も抜きたくない!そのためにできることは?

歯を1本も抜きたくない!そのためにできることは?

第1章 8020運動とは?

日本の歯科保健活動の中で、「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
1989年、当時の厚生省と日本歯科医師会が掲げた目標――「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」のことです。

当時の高齢者の口の中は、今とはまったく違っていました。総入れ歯が珍しくなく、無歯顎といって口の中に歯が一本もなくて食べ物が噛めなかったり、歯が少なくて硬い食べ物が食べられない人が大勢いた時代です。
そんな中で「20本あれば、ほとんどの食品を自分の歯で噛める」という調査のもと歯科医院や関連団体が周知活動をしてきました。

1989年当時、80歳で20本以上の歯を持つ人はわずか数%でしたが、数年前に半数近くにまで増えました。長年の活動の結果が実を結んだと思います。

ただ、現在で20本の歯が残っているということを自分に当てはめてみると、少ないなと思います。ご自分の歯の本数、20本で満足できますか?
私が治療している中で思うのはやはり歯が少ないと不便だということです。

入れ歯は毎日手入れが必要です。強い力をかけることには苦手な治療法です。ブリッジの治療は保険診療で行った場合は予後があまりよくありません。いずれ隣り合った歯を抜歯しなくてはいけない可能性があります。インプラント治療は費用がかかりますし、定期的なメンテナンスが必須です。そしてそれらの治療を行っても自分の歯のかみごこちとは違います。たとえば、パンのカリッとした食感、りんごをかじったときのシャリっとした食感は、天然歯があってこそ味わえるものです。

第2章 20本残っていても満足できない理由

永久歯は親知らずを除けば28本あります。全部そろっているとき、審美面でも機能面でも整っています。

20本という数字は、確かに「最低限の噛む力」を維持するには十分です。でも、それは“最低限”でしかありません。やはりしっかりと噛むためは歯の本数は必要です。

奥歯を1本失うと、食べ物は十分にすりつぶせず、胃腸に余計な負担がかかります。
前歯を失えば、鏡に映る自分の表情が少し寂しく見えるかもしれません。
さらに、歯の欠損は噛み合わせを変え、残った歯への負担を増やし、やがて連鎖的な喪失を招きます。

奥歯は1本に対して反対側の2本の歯で噛み合っています。1本の歯をうしなっただけでも力のかかり方が変わりますので口の中のバランスは大きく変わるのです。

そして近年、歯を失うことが全身の健康、とくに姿勢や顎関節、さらには認知症リスクとも関係する可能性が指摘されています。これをオーラルフレイルといいます。口の衰えが身体の衰えにつながるという考え方です。
噛む力の低下は、食事の楽しみを奪うだけではありません。体や心の活力まで静かに削いでいきます。
食べ物の味や香りをしっかり感じられることが、精神的な満足感や幸福感にもつながる―口の健康を維持できている人は身体の健康にもつながる―そう考えると、「歯を1本も失いたくない」という気持ちになるのではないでしょうか。

歯を1本でも失えば、残された歯には想像以上の負担がかかります。
たとえば片方の奥歯を失うと、他の歯に力が掛かります。歯が欠けたり、根の部分が割れたり、空いたスペースに向かって歯が倒れたりします。場合によってはあごに異常がでることもあります。

また、歯の欠損は発音にも影響します。前歯を含んだ歯の治療は特定の音が出しづらくなり、人前で話すことが多い人には慣れるまで時間がかかることもあります。
食事だけでなく、笑顔や会話にも影響があり、全身の状態にも悪影響がでてしまうというのも歯を失うリスクのうちの一つです。

第3章 国際比較と理想像

海外の先進国では、高齢者が28本すべての歯を保っている人の割合が多いと言われています。そのような論文も多いのですが調査対象から外れている人についてはあまり口の状態が良くないことも多いという話もあります。
調査対象のある程度経済状況が良い人たちは子どものころから予防歯科が生活に根づき、歯科医院は「痛いときに行く場所」ではなく「守るために通う場所」になっています。

国によっては学校でフッ化物塗布やシーラントが行われ、成人後も定期クリーニングが習慣になっている人が多いです。
治療が必要になる前に予防するという発想ですね。
その積み重ねが、高齢になっても自分の歯で食事を楽しむ生活をつくっています。

一方、日本はどうでしょうか。8020の成果は立派です。厳しい目で見れば半分くらいの人は歯が20本以下です。75歳の平均残存歯数は15本と機能面でも審美面でも問題があると思います。自分の歯を28本残す文化はまだ十分ではないように思います。
歯を失ってから治すのではなく、失わないための「予防歯科」が今後もより広まっていくと思います。
まずは20本を目指してきた日本ですが今後は28本を守ることを目指しても良いかもしれません。健康寿命のため、私たちはそのような治療を心掛けています。

一つお伝えしたいのは、初期の虫歯や歯周病治療においては保険診療は一定の効果があると思います。定期検診も保険診療適用で行えるようになりました。しかし、ある程度進んだ虫歯や痛みのある虫歯、重度歯周病、歯並びの乱れ、力が強くかかることによる歯の欠けなどには自費治療を中心に考える必要があるということです。歯を失わないためにする治療は精度の高い技術と高品質な材料、や機材が必要になります。

第4章 保険診療の現実と抜歯の多さ

日本の保険診療制度は素晴らしい側面があります。
しかし同時に、制度の枠が「歯を残す」よりも「抜いて補う」方向に働くことがあるのです。

精密な根管治療や歯周外科は、高度な技術と複数回の通院を要します。
ところが、その診療報酬は低く抑えられています。人件費や材料費が高騰している昨今の状況に対応できていません。結果として、経済性や時間効率を考えれば、抜歯や痛みを取ることを目的とした長期予後の良くない治療が選ばれやすくなってしまうわけです。

さらに、保険診療で使える材料や技術には限りがあります。
長持ちするセラミックやジルコニアは審美性と耐久性に優れますが、自費診療でしか選べません。

短期的な痛みの解決は簡単です。でも、その先の何十年をどう生きるか――そこまで考えた治療選択をすることで歯を失わないようにする確率は上がります。
「今の痛みを取る」だけでなく、「10年後に噛める状態を守る」視点が必要ではないかと思います。

第5章 1本も失わないための具体的戦略

1本も失わないためには、日々の習慣と定期的な検診が欠かせません。

定期検診とメンテナンス

3〜4か月ごとの受診で早期発見・早期治療。歯周病は静かに進みます。歯周病は痛みが出にくい病気です。違和感に気づいたときには、しっかりと歯周病になっていることも多いです。歯周病ですよと伝えられて放置していると抜歯になるリスクは上がります。現状の確認を行い早期発見早期治療をしましょう。

自費による精密治療の活用

マイクロスコープでの根管治療や高精度のつめものやかぶせものは、歯を長く守ります。再治療のリスクが低い治療です。精密治療は「高い」と思うかもしれませんが、失った歯を補う費用や時間を考えれば、経済的ではないでしょうか。

生活習慣の改善

食生活、喫煙、歯ぎしり―これらは歯のトラブルの原因です。

夜間の歯ぎしり対策としてナイトガードを使用するだけで、歯の寿命が大きく変わることもあります。

甘い飲み物を常に口にしている人は、水やお茶に置き換えるだけで虫歯リスクを下げられます。かといって全く食べないというのも人生の楽しみが減ってしまいますのでどのように食べるかも肝心です。

家族単位での予防意識

家庭全員で口腔ケアの文化をつくること。それは子どもの歯の健康を守ります。

親が定期的に歯科へ行く家庭では、子どもの虫歯発生率も低いことが分かっています。

親子で同じ日に定期検診を入れる、食後に家族全員で歯磨きをする――小さな習慣が将来の差になります。

予防を続けるうえで大切なのは「先延ばしにしない」ことです。
痛みが出てからの受診は、治療の難易度を一気に上げます。治療期間、治療回数、治療費、自分のケアなどが増えてしまいます。
小さな虫歯や軽度の歯周病なら短時間で済む処置も、放置すれば抜歯や大掛かりな治療が必要になります。

さらに、日々のセルフケアも油断できません。
歯間ブラシやデンタルフロスを使う習慣は、日本ではまだ浸透率が低いですが、歯を長く残す人ほど実践しています。
わずか数分の追加ケアが、10年後の口腔環境を大きく左右します。

第6章 まとめ:8020から「28」へ

28本を守ることは、単なる自己満足ではありません。

噛む力が衰えなければ、食べられる食材の幅が広がり、栄養状態が安定します。
結果として筋力や免疫力も維持しやすくなります。
逆に歯を失うと、柔らかい物ばかりを選ぶようになり、たんぱく質や食物繊維の摂取量が減り、健康寿命が縮まる可能性が高まります。

また歯が無いということを恥ずかしいと思う方も多いのですが、人と会うことが嫌になってしまい社会と距離が出来てしまうことがあります。外出も少なくなるなど、外からの刺激が少なくなると心が衰えていまうのですが、これは身体の衰えのはじまりともいえます。

私が診てきた患者さんの中には、70代でも28本の歯が揃っている方がいます。
その方は40年以上、3か月ごとのメンテナンスを欠かさず、食生活にも細心の注意を払っていました。
「歯は財産だから」と笑うその顔は、本当に若々しいものでした。

私たちが今からできることは、小さくても確実な一歩、つまり定期検診とセルフケア、既に悪い歯を高精度な治療でやりなおすことです。

セラミックやインプラント、矯正といった治療は治療費もかかりますが、その分歯の健康を守るにはとても効果的です。高額治療に踏み切るには勇気が必要な方もいらっしゃるかもしれません。当院ではご相談、検査を経て治療計画を作成し、ご納得頂けたら治療を行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

京橋歯科医院

〒東京都中央区京橋1-6-12 NS京橋ビル1F

各種保険取扱

診療科目

  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • インプラント治療
  • 予防歯科

歯科ドック

  • 細菌検査
  • だ液緩衝能検査
  • 歯周検査
  • 虫歯検査
  • 顎関節の検査
  • 口腔内の粘膜の検査
診療日・休診日
10:00~19:00 -
休診日
  • 土曜・日曜・祝日

自由診療について

インプラント治療

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格

インプラント埋入施術

220,000円(税込)〜440,000円(税込) (※治療内容によって異なります。)

施術のリスク・副作用

インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。

審美歯科治療

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。

施術の価格

10,000円(税込)〜275,000円(税込) (※治療内容によって異なります。)

施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
求人案内
  • 銀座線京橋駅6番出口から徒歩2
  • 浅草線宝町駅A7出口から徒歩2
  • JR東京駅八重洲口から徒歩5

医院アクセスを詳しく見る

京橋歯科医院